2024.09.26
歯科治療
デンタルフロスの使い方
こんにちは😊DWORKS歯科・矯正歯科です✨
フロスの正しい使い方は知っていますか?
フロスには、2種類あります。
ホルダータイプ
持ち手が付いたホルダータイプも『Yの字』『Fの字』があります。それぞれYの字は奥歯、Fの字は前歯に使いやすいという違いがあります。
ロールタイプ
ロールタイプは必要な長さを引き出して切り、手にまきつけるタイプです。
ロールタイプの正しい使い方
フロスを取り出し約40~50センチの長さで切る(だいたいゆびから肘先までの長さ)
フロスの端を両手の中指に巻き付ける
中指の間のフロスの間隔が10cm程度になるまで巻く
人差し指と親指を使って歯と歯の間に優しく入れ、歯の側面に添わせて汚れを落とす(この時に少し、歯周ポケットの中にも入れ込むとより効果的です)
歯と歯の間の広さは様々です。フロスではスカスカな大きい隙間には歯間ブラシを使用しましょう。
フロスは虫歯予防・歯周病予防にとても重要なものです。慣れるまでは難しいと思いますが、使いやすいものから徐々に慣れ、習慣化していきましょうね💪
クリーニングでもお待ちしております🌼
2024.09.26
歯科治療
6歳臼歯の虫歯について
今日は6歳臼歯の虫歯についてお話しします☺︎
6才臼歯とは初めて生えてくる永久歯です。ちょうど6才ごろに生えてくるのでそう呼ばれています✨
この歯はとても大切で噛み合わせにも大きく関わってきます🪥
しかし、一番虫歯になりやすい歯でもあります。
理由としては、
一番奥に生えてくるので生えたことに気が付きにくい
歯ブラシが当てにくく段差があるので汚れが残りやすい
噛み合わせの溝が深いので磨きづらい
生えたばかりの歯はとてもやわかい
など虫歯になりやすい要素がたくさんあります🥲
予防としては、
しっかり時間をかけて歯を磨く
よく噛んで食べる(唾液を出すことで汚れを流す作用があります)
定期的な検診を受ける(フッ素塗布、クリーニング、虫歯チェック)
などが効果的です♪ 気になることがあればお問い合わせください😌
2024.09.12
歯科治療
ディープバイトが及ぼす影響と矯正によるメリット
こんにちは🌞自由が丘DWORKS歯科・矯正歯科です✨今回はディープバイトについてお話しします😊
ディープバイトとは過蓋咬合ともいわれ、文字の通り深く噛みすぎる噛み合わせのことです。
悪影響としては
咀嚼しにくくなる
歯の咬耗
顎に負担がかかりやすい
詰め物や被せ物が壊れやすい
ガミースマイルなど見た目のコンプレックス
などがあげられます。治療法としてはワイヤー、マウスピース小児の場合は小児専用のマウスピースがあります。
矯正するメリットとして
深く噛みすぎることの防止
見た目の改善
顎への負担を減らす
詰め物や被せ物が壊れるリスクを減らす
などが挙げられます。気になることがあればいつでもお気軽にご連絡ください🐰⸝꙳.˖
2024.09.12
歯科治療
出っ歯が及ぼす影響と矯正によるメリット
こんにちは😊自由が丘DWORKS歯科・矯正歯科です🍁🍂
出っ歯のことを医療用語では「上顎前突」と言います。
◾️上顎前突が及ぼす影響
顔の外観(口元を不自然に目立たせる)
前歯で噛み切れない
発音がしにくくなる
お口が閉じずらくなり、口呼吸になる
咀嚼や噛み合わせがに癖が出ることや口呼吸は、さらに上顎前突をひどくさせてしまう原因になってしまいます。
また、口呼吸やお口が閉じずらいことの弊害として、唾液の分泌が減り、虫歯が出来やすくなることが挙げられます。
◾️矯正によるメリット
矯正で上顎前突を治すと見た目が改善するだけでなく、噛み合わせが整うことや歯磨きがしやすくなることで、歯を寿命を長くさせることに繋がります。
余談ですが、出っ歯を改善するとEラインが整い、相対的に鼻が高く見えるようになるともいわれています👃✨
口元の見た目・噛み合わせにお悩みの方は、ぜひ一度相談にお越しください❕
2024.07.17
夏季休暇のお知らせ
平素よりお世話になっております。
8月11日(日)〜8月16日(金)当院休診になります。
長期休暇を頂き皆さんにはご不便・ご迷惑お掛けしてしまいますが、何卒ご理解いただきますと幸いです。
2024.07.11
歯科治療
【小児矯正の必要性】
こんにちは😊DWORKS歯科です✨
小児矯正の必要性についてのお話です。
小児の矯正は治療をおこなう時期によって第1期治療と第2期治療にわかれます。
■第1期治療 …6歳から12歳までの乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行う矯正治療
■第2期治療 …永久歯が生えそろってからおこなう矯正治療、 顎の成長のピークがある程度終わっている
何歳からでも歯並びを整えることはできますが、第2期からではなく第1期の早い段階から矯正をおこなうメリットがいくつかあります。
①顎の成長を促進させる治療がある
②歯を抜かないで矯正できるケースが多い
③歯が動きやすいため、痛みが少ない
④費用を抑えることができる
第2期から顎の骨の成長が止まった段階で骨格を整えようと思うと、顎の骨を切る手術を行うしかありません。第1期では歯並びの土台となる顎の骨の成長も促進も見込めるため、骨格自体もコントロールしていくことが可能です。それに伴い、スペースも確保することができるため歯を抜かないで矯正できることが多いのです。
第1期治療で綺麗に歯並びを整えていたとしても体やお口の癖などに影響されてしまうため、後戻りのリスクはつきものです。矯正治療とともに、お口の使い方の癖も一緒に改善していくことが重要です。
小児矯正では、お子さまのモチベーションの維持が治療がうまく進んでいく鍵でもあります。お子さまだけでなくご家族、歯医者のスタッフみんなで一緒に頑張っていきましょう!🍀✨
2024.06.27
歯科治療
インビザライン難しい症例について
こんにちは🌞自由ヶ丘Dworks歯科・矯正歯科です😊🪥
本日はインビザラインが適応ではない症例をご紹介いたします🦷
重度な叢生(歯並びが乱れていること)や捻転(歯がねじれている)
重度な上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)
歯周病が進行している
インプラントが入っている
などがインビザラインのみでは難しい症例となります。
インビザラインでは歯の平行移動や回転させることが難しいため
当院ではワイヤー矯正と併用を提案しております。
流れとしてはワイヤー矯正で叢生や捻転を取り除き
その後インビザライン矯正へ移行していきます✨
歯並びについてのご相談はぜひ一度無料カウンセリングにお越しください😌✨
2024.06.07
当院は開院2周年を迎えました。
DWORKS歯科・矯正歯科は、開院2周年を迎えました。
それを記念して、今ならノベルティ歯磨き粉お配りしてます🦷✨
2024.05.16
矯正治療価格改定のお知らせ
いつもお世話になっております。
技工料および材料費の高騰により、矯正治療の価格を改定いたします。
皆様にはご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
矯正治療価格についてはこちら
2024.05.09
歯科治療
Eラインについて
こんにちは🌞自由ヶ丘Dworks歯科・矯正歯科です😊🪥
横顔美人の基準のひとつとされている「Eライン」という言葉をご存知でしょうか?
鼻先と顎先を結んだ線のことで、上下の唇が
このラインの内側もしくは線上にあるのが美しい横顔だと言われています。
どう改善する?
Eラインが崩れてしまう原因が骨格ではなく、出っ歯や受け口など歯並びにある場合、歯列矯正で対応することが可能です。
変化の度合いには個人差がありますが、骨切りではなく前突感をなくすため抜歯を用いて後ろに下げる方法や、IPRといった歯と歯の間を少し削ることによって隙間を作る方法で、気休めですが横顔の変化を感じることが出来ます。
Eラインを整えたいなど口元の印象で気になる方は
当院まで気軽にご連絡ください✨